2012年5月7日月曜日

囲碁を人に薦められやり始めて一ヶ月ですが挫折しそうです。 将棋の駒と違い文字...

囲碁を人に薦められやり始めて一ヶ月ですが挫折しそうです。



将棋の駒と違い文字も数字も書いてなくどれも色も形も同じで

見てると頭が痛くなるときがあります。

どうしたら克服できるでしょうか?







書かれている内容からしてルールは理解しているでしょう。



問題は〔地の稼ぎ方が理解できていないこと〕および〔実戦における石の捕獲の仕方が感覚的にワカらない〕の2点に集約できると考えます。 その点、将棋は簡単ですね。 なにせ〔相手の王様を捕獲すれば勝ち〕なのですから・・・ その点、囲碁は抽象的であって 初級レベルに達するまでには大きな関門のようなものがあります。



その大きな関門を突破するためには 9路盤においてハンデ戦を打つことを薦めます。 ハンデ戦は 言うまでも無く 実力差を調整して楽しむことができるようにするシステムですが、 囲碁の場合のハンデ戦は 初心者上達のための学習の場にもなります。 そのハンデ戦において 自分の地を構築し 相手の石を捕獲することを覚えると 徐々に その悩みは解消されます。



まずは、9路盤6子局。 そこから 3つ勝ち越したらハンデを1減し 3つ負け越したらハンデを1増してください。 ハンデ2で3つ勝ち越したら19路盤9子局へと進んでください。 そのときには 石の戦い方までは初級レベルは習得できているはずです。 そこから19路盤における考え方を勉強することになります。



私は次のサイトに参加しています。 このサイトは対局場があり、対局ロボット(ごきぼっと君)が常駐していて いつでも相手をしてくれますから、このごきぼっと君を相手にハンデ戦を打ち、その棋譜を当該サイトの日記で紹介して教示を要請してくれれば他の利用者が気が付けば 若干ですが教示してくれるはずです。



私は〔急行八甲田〕で参加していますので、気が付いて時間があればできるだけの事はします。





goxi(囲碁SNS) http://goxi.jp/








もともとゲームですから、楽しみながらできないというのがよくわかりません...

必ず勝つことだけに捕われれば、プレッシャーから重圧になりやすくなると思いますが...



そうでないのが遊びのいいところで、自分の打ちたいように打てばいいわけです



それから、対局後によりいい手等考えていくわけで、対局中には自分の考えを開放しましょう



それが楽しみながらできるコツです

ヒカルの碁というゲームがPS1やゲームボーイアドバンス等であるのでやってみたらどうですか。やる気がでますよ(アニメも)







ネットの入門サイトなど読んでると結構楽しいです。>>>>>

囲碁の楽しさを知ったわけですね!!



どこから打っていいのかわからない>>>>

囲碁の布石は隅→辺→中央、と打ちます

ヨセも隅→辺→中央、、と打ちます。



将棋も囲碁も頓死しては勝負に成りません、簡単な詰め碁をやると<危ない等の感覚>が出来てきてモット面白くゲームを楽しむ事が出来ます。



3分以内で解ける詰め碁を多く解く事をお勧めします。布石はプロの碁を30手迄覚えるまで並べます。此れがワシが10年位で県のトップレベルと戦う実力を付けた方法です。







そんなプレッシャー感じる事ないと思うんだけど・・・

ある程度定石本読んで、盤上にどのように描いていけばいいか分かるようになってから実践をしてみてはいかがですか?



囲碁は(将棋とかもそうだけど)、自分と相手との主張のしあいです。

最善なんて分かりません(序盤は)。なので、気楽に打てばよろしなのです。



(個人的には、プロの対局など絵ができていく様子を見るのは面白いと思うけど。実戦に近いだろうし。)







練習あるのみです・・・・が、それでは解答になりませんね。

貴方自身、囲碁に対してどんな姿勢なのでしょうか。 付き合いで嫌々やっているのでしようか。 それとも少しは楽しさが解ってきたんでしようか。

書店で囲碁・将棋のコーナーと言うのがあるはずですから、そこで入門編でも買って自習するのがいいと思います。いろんなプロがいて流派流儀があって、それだけでも結構楽しめますよ。

よく街の裏角にある囲碁会所?でやっている人間に習うのは要注意。

基本も何もない偏った素人我流のプライドだけは高い偏屈者が多くて、そんなのを知らずに習うと大変なことになるかも。。







頭が痛くなるのは、囲碁があなたには向いていないからでしょう。

からだが「やめろ」と信号を送っているのだから、やめたほうが良いと思います。

どうしてもやりたいなら、とりあえずオセロで慣れるとか…

0 件のコメント:

コメントを投稿