2012年5月8日火曜日

囲碁を知らない人にも受けそうな、囲碁の豆知識やトリビアを教えてください。

囲碁を知らない人にも受けそうな、囲碁の豆知識やトリビアを教えてください。

棋士の奇行に関してでも構いません。



詳しいことは自分で調べるので、できれば短文で沢山お願いします。







藤沢、林、趙の乗った飛行機が墜落しそうになったときがある。酒無料の店内アナウンス付き



原子爆弾が落ちたときも対局があった。



コミがなかった時代、数多く対局することで対局料が沢山貰えたので、両者任意で持碁を作ってたプロがいた



世界一厳しい対局になる碁盤は2路である。(相手が参るかタヒぬまで勝負がつかない)



史上最年少名人の井山裕太は井山家でも最年少でご飯を食べた








本能寺の変が起こった夜、織田信長は囲碁を打っていた。





・・・ヒカルの碁にそんなシーンが。

ホントかどうか。。







質問が、「囲碁を知らない人にも」というので、ちょっと考えちゃいますね。

ほとんどエピソード的な豆知識は、囲碁を知っている人が面白いと思うもので、知らない人にとっては、「ふ~ん。だから?」という反応が返ってきそうで、躊躇しちゃいます。



囲碁を知らない人が、一番驚くのは、何と言っても「棋士という職業がある。優勝したら何千万円もの賞金が出る」ということですね。それだけは「どうして?」と理解できないみたいです。



ちなみに、トリビア的なことを一つ書いておきますと、

「大昔から江戸時代初期くらいまでの、囲碁に関する歴史上の出来事として書かれているエピソードは、その9割方が『フィクション』」事実の裏づけのない作り話で、中国の故事に出典があったり、現代の囲碁ライターが、小さな事実を物語風に脚色して作ったものが大半で、囲碁界の中の記録の他に、全然事実の記録のないことが多くあります。



まあ、ついでに、うけそうかな~と思うこともひとつ。

「囲碁用語が一般の言葉になっている、『ダメ』など」という回答がありますが、実は、このように用語を隠喩的に用いるのは、ずっと昔、平安時代からあったのです。



清少納言の徒然草の中に、『結さす(けちさす)』と言う言葉をつかって、「あの2人の恋は、そろそろ結さすところに来ている」という表現をしているものがあります。

「結さすとは、実は古典的な囲碁の用語で、「ヨセに入る。ヨセを打つ」こと。



「2人の恋は、ヨセに入った」と表現しており、そんな昔から、そういう言い回しがあったのですね。





あと、柳時薫の名誉のために、ちょっと書き足し。

柳時薫が賞金の半分を寄付して、父親に「何故全額寄付しない」と起こられた話ですが、「タイトルを取ったときに、それまでお世話になった方々にお礼をするのに半分使ったので、その残りだ」と説明して、父親に「それなら許す」と言われました。



回答を興味深く読んでいると、たぶん囲碁ライターを通して伝わっているうちに伝言ゲームのように変化していることで、読んだ人のせいではないと思いますが、呉清源の指が曲がっているのは、自身の猛勉強ではなくて、幼い頃に病気で寝ている父の横で動けない父のために棋譜を並べてあげていたが、小さな手で大きな棋書を持ち続けていたためですね。

まあ、それも修行で曲がったといえなくもありませんが。



勉強量を示すエピソードなら、小林光一が、自分の右手の人差し指の爪が伸びることで「最近は勉強量が減った。昔は、この指の爪を切ったことがなかった。」(石を打つときは、ちょうど人差し指の先が石にあたる状態になる。それで爪が磨り減って、切る必要がないとは、いったいどのくらい並べたのか。想像もつかないという話)

また、一流棋士の人差し指の爪は、みな、薄っぺらでツルツルなんだそうです。



FACTじゃない話と言われて傷つけられたと思って、根に持ってるのかな?

あんまり噛み付かれるのは好きじゃないが(汗)



高尾先生のブログ「たかお日記」には、秀行先生の指は、人差し指と小指の長さが「同じだった」と書いてあり、小指のほうが長いとは書いてありませんが??

これは医学的に人間の形質で、人差し指と薬指を比べると、人差し指のほうが長い人と、薬指のほうが長い人に分かれ、秀行先生は、人差し指側が短い形質が顕著に現れたものであり、これに、秀行先生の「強烈な努力」を感じたのは、高尾先生の主観であり、勉強のし過ぎで指が短くなるわけがありません。失笑ものの話なので、あえて書き足しました。



(こんなこと、いちいち調べなくても知られてる話でしょ。私は、違うことを違うといっているだけ。誰かのように、言い返せなくてその代わりに人を見下す言い方をすれば勝ったと思うような小人は相手に出来ません。今後は無視しよう)







あまりにも知ってい過ぎて書けませんが、下の方を少し訂正加味しましょうか。



(1)「駄目」は囲碁の用語が一般的な言葉に。→ ダメだなあのダメですよ。他に白黒をつけるとか、布石、定石なんかもそう。



(2)黒石は白石より少し大きい。→黒は小さく見えるし、反対に白は大きく見えるので。よく例えられるのが、喪服姿の女性は細く見えるのと同じですね。また江戸期の盤石は今より小さいですが。



(3)白石の材料は石ではなくハマグリの貝殻。→囲棋と中国で言われていたので、もともと木で作られていた模様

日向産小倉浜で取れるスワブテ蛤が最高で、超厚物なら、一個十万円以上します。黒は那智黒で資源豊富で安いです。



(4)最も手数の長い詰碁は三千手以上。 →塚本アマの『詰碁の鉄人』の最後に載っています



(5)呉清源の左手の小指は曲がっている。囲碁の勉強をする際、右手で碁石、左手で分厚い本を持って棋譜を並べる。そんな修行を続けるうちに、本を支える小指が曲がったままに。 →彼は右でも左でも石を持つのですが、本の重さで腕が疲れると手を変えて並べていました。



(6)囲碁は中国生まれ。→おそらく中国でしょうが、チベットやシッキムでも同じような囲碁がありますが、少しルールが違います(切り賃とか,石を取る前に劫立てのようなことしたりと日本には現在存在しないですが)

(7)囲碁は三国志にも登場。

演義のほうですけどね。関羽の腕に敵の毒矢が当たり、手術するというエピソードです。名医の華陀が、手術の痛みで暴れるのを防ぐために杭と鎖と腕輪を用意するようにいう。関羽はそれを断り碁盤と酒を用意させる。腕の肉を切り骨に染みこんだ毒を削り取る手術の間、関羽は酒を飲みながら碁を打っていたとか。→日中国交化の時にパンダが来日しましたが、同時に『華陀膏』という水虫の薬も来ました。華陀という名医の名前の付いた薬です。これは関係ないですね、失礼。

他に 面白いことですか? いっぱいありすぎて書けませんが、そうですえ、

柳九段が天元とって、阪神大震災の前年ですが、半分の500万を寄付したんですよ。そんなら、父さんに怒られてねえ、

何で全部寄付しないんだと。凄い話だと思いました。柳家は秀吉と戦ったある将軍家の名家なんですよ。尊敬しています。

他に

秀行先生がハワイに行って飛行機が大揺れに揺れたか、エンジントラブルだったか、秀行先生「落ちろ、落ちろ」の大合唱。先生当時借金で首が回らなかったので、死は怖くなかった。奄美に囲碁不動産ツアーで、台風で島に降りられず、囲碁の大サービスとともに、船内の酒樽は空っぽにした話は有名。

>>コミがなかった時代、数多く対局することで対局料が沢山貰えたので、両者任意で持碁を作ってたプロがいた

流石にバレテ両者キツイお叱りを受けて、三局目を打ったところ、また偶然にも持碁になった(これには両者困ってしまった)

秀行先生は人差し指より小指の方が長かった。これは亡くなった先生の右手を見た愛弟子高尾九段の言。おそらく自他とも認める碁界一の勉強家の姿。爪の成長の鈍化なんて甘っちょろいもんです。(確かに高尾日記には同じと書いていましたね。記憶違いでしたか。良くネットで調べてくださりましたね,お暇な方だ。あえて、訂正して消しませんが、誰かさんみたいに・笑)

(もう白旗をあげるのか。人を見下す解答をしたのは自分からじゃないのかな。自分の事しか考えない、超暇な自己中の小小人はどちらなんだろう。私もクズは相手しない、無視無視)







とりあえずいくつか。



(1)「駄目」は囲碁の用語が一般的な言葉に。



(2)黒石は白石より少し大きい。



(3)白石の材料は石ではなくハマグリの貝殻。



最後に、僕自身最近知って驚いたこと。ただしあまり一般受けしないと思いますが。



(4)最も手数の長い詰碁は三千手以上。







追加でひとつ思い出しました。



(5)呉清源の左手の小指は曲がっている。



囲碁の勉強をする際、右手で碁石、左手で分厚い本を持って棋譜を並べる。そんな修行を続けるうちに、本を支える小指が曲がったままに。



天才にしてこれほどの努力をしているというお話。







もうちょい追加。



(6)囲碁は中国生まれ。



なにを今更という感じではありますが、こちらのカテゴリーのコメントを読むと、ときたま日本生まれと勘違いしている人がいるもので。



(7)囲碁は三国志にも登場。



演義のほうですけどね。関羽の腕に敵の毒矢が当たり、手術するというエピソードです。名医の華陀が、手術の痛みで暴れるのを防ぐために杭と鎖と腕輪を用意するようにいう。関羽はそれを断り碁盤と酒を用意させる。腕の肉を切り骨に染みこんだ毒を削り取る手術の間、関羽は酒を飲みながら碁を打っていたとか。

0 件のコメント:

コメントを投稿