2012年4月28日土曜日

囲碁、将棋などの試合で一試合にどれだけ時間がかかっていたかを調べたいです。統...

囲碁、将棋などの試合で一試合にどれだけ時間がかかっていたかを調べたいです。統計が採りたいので、対局時間まで書かれているサイトなどがありましたら教えていただけないでしょうか?

初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。

当方大学四年生で、卒業論文で時間についての研究をしようと思っております。

そこで研究の内容とあわせて囲碁、将棋、麻雀等で統計を取りたいと思ったのですが、検索しても対局時間まで記録として残っているサイトは見つかりませんでした。



自分で何度も行う、ということも考えましたが、取れるデータ量に限界があるので、熟練なされている皆様からそのような情報をいただけたら光栄です。



また、ネット上に上がっていないこともありうると考えております。自分で足を使ってデータを採ってくることも必要だと考えております。

なので、どこに足を運べばデータが得られそうか?などをご存知の方がいらっしゃいましたら回答をいただけると光栄です。



最後になりますが、当方はあまり囲碁や将棋などは詳しくありません。見当違いな質問をして皆様のご機嫌を損ねてしまったかもしれません。

しかし、研究に対しては真剣にやっていきたいと思っておりますので、もし、多少でもなにかしらの情報をご存知でしたらご協力をお願いいたします。







囲碁でも将棋でも、プロであればその棋戦に応じた持ち時間が

決まっています。アマチュアでもそれなりの大会であれば対局時計

を用意しているケースが多いように思います。要するに対局にかか

る時間というのは、事前の取り決めによってどうにでもなるというこ

とです。ですので、対局時間の統計を採るというのは、いまいち意味

がないように思うのですが。ま、持ち時間が決まっていない場合、

将棋よりも囲碁のほうが手数が多くなりがちなので、対局時間も

長くなりがちとは言えそうです。



なお、麻雀だと半チャンで1時間ぐらいってのが普通かな。全自動卓

なら、もうちょい早めですけど。



論文の趣旨についてもう少し詳しく教えていただければ、あるいはお役

にたてる回答ができるかもしれませんが、現時点ではこんなところです。








この囲碁や将棋などの対局時間の研究に真剣に取り組んでいらっしゃる質問者さんには少し不快に感じられるかも知れないので、あらかじめご了承ください。時間について研究をされているのなら、次のような研究に切り替えてみるのも一つの方法かと思います。例えば、「MタイムとPタイム」についての研究や日本人の間(ま)についての研究も時間に大きく関連します。今年の3月に大学を卒業しましたが、同じゼミの先輩に「日本人の間」について研究した人がいました。質問者さんがどのようなゼミに在籍されているのか存じ上げないので、なんとも言えませんが、もしよろしければ検討してみてください。もちろん対局時間についても立派な研究だと思います。

そこでもし私がこの研究を行うのならと仮定して、考えてみました。まず、将棋と囲碁についてはプロ組織があるので、もし可能ならば、各連盟(日本将棋連盟・日本棋院)に問い合わせるなどしてプロ棋士の対局時間を調べます。プロ養成機関(将棋なら奨励会)での対局時間もひょっとしたら調べることも可能かも知れません。また他の方も述べてますが、各棋戦とも持ち時間が決められています。そこで注目すべきは、「なぜこの持ち時間になったのか」を調査すると面白いかもしれないですね。例えば各8時間になら、そもそもなぜ8時間もの持ち時間が使われるのかやあるいは一手にかける平均時間をデータとして取ってみたり、もっとも長く考慮したのはどのような局面か、最長の考慮時間の平均を出すとか、平均で何手目でどのくらいの考慮時間を使ったのか?持ち時間の長さで対局の手数は変わるのか変わらないのかなど調べてみるとうまくいくかも知れませんね。プロだけでなくアマチュアのデータも取りましょう。例えば、各市町村などで数カ月に一回など将棋大会や囲碁大会が開かれています。もちろん参加者もアマ3段のような人から初心者までいます。たいていの場合はレベル別で行われます。そこで、主催者に問い合わせてそれぞれの対局者にストップウォッチを渡し、対局開始から投了までを計り記録してもらえば、相当数のデータを集められますね。もちろん主催者や参加者の同意があればですが…そこから各レベル別で対局時間に差があるのかやあるのならその傾向や差の生じる原因などを分析してはいかがでしょう?麻雀はよくわかりませんが、この方法を応用すれば各ゲームの平均時間がとれるかも知れません。意外とこのように考えれば、対局時間でも面白い論文ができそうです。将棋に関して言えば、使える時間は最初から決まっています。これは場所によってまちまちなのですが、アマ→プロの卵→プロと強さに比例して増えていきます。もし時間無制限の上での時間統計ならそれは不可能です。読みの速さも強さの一つと考えられてるからです。しかし場所によっての試合時間を調べるのはそれほど難しくはありません。例えばアマの大会ですと、25分の30秒の秒読み(25分を使い切ると一手30秒以内)または30分切れ負けなど、大体の時間は決まっています。試合時間でいうと前者が55分後者が45分程度が平均でしょうか。プロの持ち時間なら調べれば出ると思います。ただ色々な棋戦がありそれによって持ち時間は変わるので、持ち時間と試合時間の比率の統計を取る必要があるので根気はいりますね。試合時間についてですが、棋譜(将棋の符号)を見れば書かれているのでネット上の検索でも十分事足ります。麻雀はわかりませんが、囲碁は将棋と同様の手順で問題はないと思われます。少しでも参考になれば幸いです。対局時間ということは、何時に始まって、何時に終わったかということですよね。公式記録で、公表されているのは、プロのタイトル戦くらいだと思います。一覧表や統計はおそらくありません。調べるのなら、囲碁・将棋雑誌のバックナンバーまたは新聞記事(何時に始まって何時に終わったとあります)で確認できます。(過去のタイトル戦の日程をまず調べて、その日の翌日の新聞の朝刊を見るのが一番いいかと思います)。より多くのサンプル数が必要なら、直接日本棋院や将棋連盟に問い合わせて、タイトル戦以外の対局の記録を見させてもらえるか聞いてみた方がよいでしょう。それから、前の方も書いていますように、対局によって、それぞれ持ち時間が異なります。持ち時間が5時間と3時間では、5時間の方が普通は時間が長くかかります。したがって、平均時間は意味のないことになります。麻雀は分かりませんが囲碁・将棋で分未満の時間をいかに生かすかということでしょうか?将棋の場合初手から分未満は切り捨てです。秒読みに入ってからはほとんど50秒以上読まれてから指しますが

それまでは秒数を意識して指すことはないと思われるので記録上の消費時間の合計に手数の半分を分単位で加えたくらいが正味の時間だと思います。



では、頑張って!!^^







sonnakotonaize さん



他の方も回答されていますが、将棋などでは持ち時間があるので、あまりその対局時間を調査しても、卒論としては厳しいかと思います。以下ちょっとした提案なのですが、この囲碁や将棋などの対局時間の研究に真剣に取り組んでいらっしゃる質問者さんには少し不快に感じられるかも知れないので、あらかじめご了承ください。

時間について研究をされているのなら、次のような研究に切り替えてみるのも一つの方法かと思います。例えば、「MタイムとPタイム」についての研究や日本人の間(ま)についての研究も時間に大きく関連します。今年の3月に大学を卒業しましたが、同じゼミの先輩に「日本人の間」について研究した人がいました。質問者さんがどのようなゼミに在籍されているのか存じ上げないので、なんとも言えませんが、もしよろしければ検討してみてください。



もちろん対局時間についても立派な研究だと思います。

そこでもし私がこの研究を行うのならと仮定して、考えてみました。



まず、将棋と囲碁についてはプロ組織があるので、もし可能ならば、各連盟(日本将棋連盟・日本棋院)に問い合わせるなどしてプロ棋士の対局時間を調べます。プロ養成機関(将棋なら奨励会)での対局時間もひょっとしたら調べることも可能かも知れません。また他の方も述べてますが、各棋戦とも持ち時間が決められています。そこで注目すべきは、「なぜこの持ち時間になったのか」を調査すると面白いかもしれないですね。例えば各8時間になら、そもそもなぜ8時間もの持ち時間が使われるのかやあるいは一手にかける平均時間をデータとして取ってみたり、もっとも長く考慮したのはどのような局面か、最長の考慮時間の平均を出すとか、平均で何手目でどのくらいの考慮時間を使ったのか?持ち時間の長さで対局の手数は変わるのか変わらないのかなど調べてみるとうまくいくかも知れませんね。

それともうひとつ。

プロだけでなくアマチュアのデータも取りましょう。例えば、各市町村などで数カ月に一回など将棋大会や囲碁大会が開かれています。もちろん参加者もアマ3段のような人から初心者までいます。たいていの場合はレベル別で行われます。そこで、主催者に問い合わせてそれぞれの対局者にストップウォッチを渡し、対局開始から投了までを計り記録してもらえば、相当数のデータを集められますね。もちろん主催者や参加者の同意があればですが…

そこから各レベル別で対局時間に差があるのかやあるのならその傾向や差の生じる原因などを分析してはいかがでしょう?

麻雀はよくわかりませんが、この方法を応用すれば各ゲームの平均時間がとれるかも知れません。



意外とこのように考えれば、対局時間でも面白い論文ができそうです。

頑張ってください!







将棋に関して言えば、使える時間は最初から決まっています。

これは場所によってまちまちなのですが、アマ→プロの卵→プロと強さに比例して増えていきます。

もし時間無制限の上での時間統計ならそれは不可能です。

読みの速さも強さの一つと考えられてるからです。

しかし場所によっての試合時間を調べるのはそれほど難しくはありません。

例えばアマの大会ですと、25分の30秒の秒読み(25分を使い切ると一手30秒以内)または30分切れ負けなど、大体の時間は決まっています。試合時間でいうと前者が55分後者が45分程度が平均でしょうか。

プロの持ち時間なら調べれば出ると思います。ただ色々な棋戦がありそれによって持ち時間は変わるので、持ち時間と試合時間の比率の統計を取る必要があるので根気はいりますね。

試合時間についてですが、棋譜(将棋の符号)を見れば書かれているのでネット上の検索でも十分事足ります。

麻雀はわかりませんが、囲碁は将棋と同様の手順で問題はないと思われます。

少しでも参考になれば幸いです。







対局時間ということは、何時に始まって、何時に終わったかということですよね。公式記録で、公表されているのは、プロのタイトル戦くらいだと思います。一覧表や統計はおそらくありません。調べるのなら、囲碁・将棋雑誌のバックナンバーまたは新聞記事(何時に始まって何時に終わったとあります)で確認できます。(過去のタイトル戦の日程をまず調べて、その日の翌日の新聞の朝刊を見るのが一番いいかと思います)。



より多くのサンプル数が必要なら、直接日本棋院や将棋連盟に問い合わせて、タイトル戦以外の対局の記録を見させてもらえるか聞いてみた方がよいでしょう。



それから、前の方も書いていますように、対局によって、それぞれ持ち時間が異なります。持ち時間が5時間と3時間では、5時間の方が普通は時間が長くかかります。したがって、平均時間は意味のないことになります。







麻雀は分かりませんが囲碁・将棋で分未満の時間をいかに生かすかということでしょうか?



将棋の場合初手から分未満は切り捨てです。

秒読みに入ってからはほとんど50秒以上読まれてから指しますが

それまでは秒数を意識して指すことはないと思われるので

記録上の消費時間の合計に手数の半分を分単位で加えたくらいが正味の時間だと思います。



囲碁では残り5分までは普通の時計で計ります。(毎分0秒に手番のほうから1分ずつ引いていきます)

したがって毎分58-59秒に打てば相手より時間を残すことができるわけですが

将棋と同様そっちを意識したらよい手はなかなか打てないでしょう。

そして残り5分から将棋と同様の秒読みになります。

なので実際の対局時間は一概に言えませんが観戦記などで秒読みにはいったことが分かれば

その手数分を消費時間に加えたのより少し短いということになるかと思います



参考になりましたでしょうか?



データを得る方法ですが新聞の囲碁・将棋欄が一番容易に得られるでしょう。

図書館にある新聞縮刷版が便利だと思います。







こんにちは僕は将棋の事しか分からないので、参考になるか分かりませんが、一口に時間といっても、将棋の場合各棋戦によって持時間が違うし、例えば名人戦なら双方各8時間持で2日制で行われます。ほとんどの場合両者時間を使いきりますが、秒は切り捨てになっているので実際はもっと時間がかかっています。それに予選となるとまた違うし、調べるのは大変だと思います。名人戦なら名人戦の過去何年かの時間を調べるのなら可能だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿