2012年4月30日月曜日

囲碁を始めようと思うのですが、どうなったら終局なのかがいまいちわかりません。...

囲碁を始めようと思うのですが、どうなったら終局なのかがいまいちわかりません。陣地の境界がはっきりしたらと聞いたのですが、その基準も分かりません。 初心者ですので分かりやすく教えてください。







6路盤を使って説明します。下の図が、一つの終局図です。右が黒の陣地で、左が白の陣地です。この「陣地」のことを「地」といいますが、ここでは専門用語は、なるべく、使いたくないので、「陣地」と書きます。



┌と┬と┼が、一目として数えます。ここでは、黒12目、白12目です。数えてください。ここでは、黒番が、白番に与える6.5目のハンディである「コミ」はあえて考えません。なお、「目」とは、陣地の数え方です。



この図は、ノートパッドに張ってください。

┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



ところが、ここで、黒◆が、下の図のように入ったとします。この黒は、必ず、白に囲まれてとられてしまいます。



┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○◆┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



証明します。下の図がひとつの証明です。◆❷➍➏は取られていますね。黒は、他にも変化図が考えられるかも知れませんが、必ずとられます。

(確認ですが、質問者は、囲んだら取れるのは知っていますよね(^_^;)。それも分からなかったら下のサイトにいってください。)



┌┬●○┬⑦

├┼●○⑤➏

├┼●○◆➍

├┼●○①❷

├┼●○┼③

└┴●○┴┘



つまり、碁でいう「陣地」は、対戦相手の石が、自分の「陣地」に、入ってきても、100%(この「100%」というところが重要)、その石を取れるところをいいます。逆に、入ってきた石がとれない場合は、「陣地」が確定したわけではないということです。



このような陣地が、すべて盤面にできたら、一応終局です。当たり前の話ですが、陣地の多いほうが勝ちです。もしくは、相手が負けましたと宣言しても、終局になります。これを「投了」と言います。



なお、「終局」が理解できるには、狭い6路盤を使ったほうが理解が早いです。

6路盤がほしいときは、下のサイトで買うといいです。お勧めです。

手作り小路盤のカトウ

http://homepage2.nifty.com/katotake/igo/top.html



それと、囲碁を勉強するなら、以下のサイトでどうぞ。

インタラクティブ囲碁入門

http://playgo.to/interactive/index-j.html



やさしい囲碁入門講座

http://www.yasashiigo.com/



関西棋院

http://www.kansaikiin.jp/nyumon/index.html



囲碁をするにあたって、囲碁での疑問ができたら、この知恵袋にどしどし質問してください。いろんな人が丁寧に教えてくれます。(ただし、必ず、ベストアンサーに感謝の意を示してくださいね。投票にすると、しらける人もいますよ。)



最後に一言、gfbfbdfbgさん ぜひ、囲碁を生涯の趣味にしてください。あなたが、囲碁ができるようになるのを心から祈っています。



[補足]

>ベストアンサーを決めたいのは山々なのですが、決めてしまうとそこで回答は閉め切られてしまうことになるのがもったいなくて、出来るだけたくさんの人の回答が聞きたいので、ご了承願います。



まあ、なるべくベストアンサーは決めたほうがいいと思いますが・・・・・・・。そのような意図があるのなら、了解しました。








日本棋院規約より



第九条-1(終局)

一方が着手を放棄し、次いで相手方も放棄した時点で、「対局の停止」となる。



<解説>

着手の放棄(いわゆるパス)は対局停止宣言であるが、次いで相手方も着手放棄した場合は対局の停止となる。双方が着手放棄の意志表示をした時点が、対局の停止時点である。





第九条-2

対局の停止後、双方が石の死活及び地を確認し、合意することにより対局は終了する。これを「終局」という。



<解説>

1 「駄目詰め」、「手入れ」は必要着手

石の死活及び地を確認するためには、第八条により終局までに「駄目詰め」及び「手入れ」を行わなければならない。

2 対局停止後での「駄目詰め」、「手入れ」は規定外

「駄目詰め」及び「手入れ」を、対局者の合意により、対局停止後適宜に行う場合は、それらは規定上の着手に該当しない。





要は両者が終局に合意したら終局です。

自分がもう手がないと思ったら着手放棄(パス)をして相手に手番を渡せばいいんです。

相手がまだ終わっていないと思えば打ってくるでしょうし、終わったと同意すれば相手もパスし、対局の停止となるでしょう。



その後、地(陣地)の確認をして、勝敗を確認すれば終局です。





地については下に回答されている方がいらっしゃるので省きます。

ただし、最後は両者の合意によって決められます。

相手の陣地に欠陥があっても気がつかずにその陣地を認めればそれは地です。





>最後に盤上に置き残った石と地所を足して計算すればわかります

>足した数が相手を上回っていれば石をいくつ取られようと関係なく

>勝ってます。

>石をいくつ取る取られることはさほど重要じゃないって事なんです

>ようは盤上にいくつ石を置く場所を残せるか

>相手の置く場所を減らせるかそういうゲームなんです。



日本ルールだと必ずしもそうではないので過信は禁物です。

あとあとわかってくると思いますが、セキ石が生じた場合には↑が当てはまらない場合があります。







回答書き直す。



陣地とは取られることのない石によって囲われた空間です

生きてる石とは相手から囲う手段のない石のことです

必ずしも2眼である必要はありません



終局の仕方は

1・自分の地所を増やす手がないと判断

2・相手の地所を減らす手がないと判断

3・相手の石を取る手がないと判断

お互いがパスして終局となります

また相手がパスしても儲ける手がありそうなら打っても構いません



おそらくこれが分かり辛いのだと思いますが

自分の陣地内で相手の石がある場合ですが

2眼作れるかどうか確認して下さい

相手から打っても明らかに2眼作れない場合は取る必要

の無い死に石です

終局後整地するさい上げハマとして取って相手の陣地に埋めてください

全てが終わったら互いの地所の数を数えて多い少ないを確認して

勝敗が決します





あまり大差でどう打っても負けだとなった場合打つ手を

放棄して投了を告げるのも有りです



皆が書いてるので改めて書き直す必要もないのですが

いちょう書き直しました。



上達の秘訣ですが相手の石を含めたバランス感を磨くといいですよ

序盤から陣地のみを求めた打ち方は相手に制空権を奪われるだけなので

厚みを含めたバランスを取る事が大事です

相手の石を囲うようにイメージして打つといいですよ

相手の石を囲う意味は取ることではなく相手の石の力を制限するために

囲うのです。



最後に囲碁の原理はあくまで盤上における石の生存権をかけた戦いです

そのうちわかりますよ。



ちなみに生きてる石と地所の数の話ですが

打った石はよほどのことがない限り全て再び盤上に打ち直すのですから

(あげはま戻す行為がそれです)

日本ルールではその限りじゃ無い場合があるというのは

いささか語弊がありますよ。

それともう一つ。石を取る手が大きいと誤解する初心者がたまに

いると聞いたのでその逆で取られるのは良くないと思ってしまう人もいるので

取る手がさほど重要ではないと説明したかっただけです。

石を取られてもそれ以上の領域を得ることが出来れば利益は出るのですから







がんばれ

僕も最近囲碁を始めました。

0 件のコメント:

コメントを投稿