2012年5月3日木曜日

囲碁について

囲碁について

囲碁で乱戦になると必ずミスして要石をとられてしまいます。だからなるべく乱戦にならない戦い方を探してます。どのような戦い方があるか教えてください。できれば黒番と白番のやり方を分けて書いてください







「碁は格闘技である」と言った人がいました。

また、武宮正樹九段は、田中三七一先生から「どこまでも戦い抜け!」と叱咤されたそうです。

「石が死んでしまうので、戦いは避ける」ということでは、碁を心から楽しむことはできないのではないでしょうか。



石が死ぬということは、「詰碁」の勉強がまだまだです。



それと、大事なのは、自分の石と相手の石の「力関係」は、局面の展開により逆転することがあるということです。



「追うはケイマ、逃げるは一間(トビ)」という囲碁格言があります。

これは言うまでもなく、石を攻めるときは「ケイマ」であおるのがよい、石を逃げるときは、確実につながって逃げるのがいいということです。

でも、相手の石が逃げ終えると、攻めていた自分の石に弱点とか欠陥が目立ってきます。



ということで、常に盤上の「自分の石」と「相手の石」の強弱に気配りを怠らないで打ち進めるようにしてください。



打つ手に迷ったら、盤上で自分の一番弱い石に応援の一着を打ってください。



もうひとつ、自分の着手(打った石)に「責任をもつ」ということも大切です。








不必要な戦いを避けるのは極意ですが、まだ修行中

ですからね。



プロ棋士は、いざ戦いとなればそれなりの打ち方をされ

ますので、石の流れといいますか作戦だと思います。



まず、トッププロの棋譜を並べて石の流れや形を覚えて

しまいましょう。



上達すると、要石は大切に、用済み石は捨てるように

なりますが、今は要石の補強が足らないと思いますの

で、相手より先を心がけましょう。



要石が解るだけ、良いと思いますので、新聞の囲碁欄

などをせっせと並べましょう。







・盤全体を眺める大局観を養いましょう。

・相手の石を攻める時は、自分の弱い石の方へ追い込まない様にしましょう。

(弱い石の方から、その石の補強を兼ねて責めます)

・捨石をうまく使いましょう。

(何でもかんでも生かそうとすると、まとめて取られる恐れが有ります)

・詰め碁を勉強しましょう。

(攻めるだけでなく、自身の守りにも役立ちます)

・特に黒番の時は、上位者(白番)は無理に仕掛けてくることが多いので、挑発に乗らない様、気を付けましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿