2012年5月4日金曜日

囲碁について。最近囲碁を始めたんですが、勝敗のつきかたがよくわかりません。 と...

囲碁について。最近囲碁を始めたんですが、勝敗のつきかたがよくわかりません。

というのは自分の陣地が多ければ勝つというのはわかったんですが、その陣地はどうやってつくるのかがわかりません。

それから目算しているときに自分のをつめて並べますが、あれはどのようにして

並べているのでしょうか?特に、陣地のことについてお願いします。

よければ、そうゆうのがよくわかるサイトも教えてください。







その事例に関する勉強を方法を教示します。



その問題は初心者に多くあることですが、 要は、陣地の作り方は 打った石の働きを理解すれば ワカるものなのです。



その方法ですが、 9路盤の終局図(総譜)を見て その図から勝敗を確認します。 その終局図については コウが絡まないものが良いでしょう。 その総譜を元に9路盤に石を並べていき、 途中で終局図と比較してみてください。 打たれた石が どんな地の形成過程において働きをしているか。 そして、最後まで並べていく過程で 地が完成する経過を観察してください。 そうすると、陣地の作り方が理解できるはずです。





囲碁の勝敗は 基本的には 稼いだ地の数と捕獲した相手の石の数を合計した数の多いほうが勝ちです。 その数が同数の場合は引き分け(ジゴ)です。





コミについては、先番が常に盤面を1個多く先に行くことから その有利性を調整するものですが、現段階では理解する必要は無いでしょう。





私は、囲碁SNS〔goxi(http://goxi.jp/)〕に参加しています。 そこでは碁盤を使って説明をすることができますので、よかったら参加してください。 それほど多くはありませんが、囲碁の愛好家が 日記を公開しています。 なお、 goxi の利用は最初に利用登録が必要です。





書籍ですが、日本棋院の〔大人のための らくらく囲碁入門〕を推薦します。








陣地のつくりかたがわからないという意味がよく理解できないのですが

「囲う」ということがわかりますか?陣地を囲ったものが自分の陣地として考えていくのですが



簡単にいうと大きく囲いすぎても、中にはいられて逆に自分の地の中に相手の陣地ができてしまいます



そうなれば、大きく囲った意味がなく...というよりはこれは地にはならないやり方をしているということです



効率のよい陣地をつくりたいなら、死活問題(詰碁)をして生き死にを理解しなければなりません。理解できれば囲い方の範囲がわかります







自身の地の中の石は動かしても結果に変わりは有りません。分かりやすく自陣の地を数えるために、白地の中で動かしたり黒地の中を動かしたりします。



石の死に生きが分からないと碁は数えることが出来ません。↓で死に生きを勉強されたらいかがでしょうか



http://playgo.to/interactive/index-j.html







どうやってつくるのかと言われても、「石で囲う」としか言えません。

「つめて並べる」とは整地のことですね。互いの地(陣地)の数を変えないように並べるのです。

そして地が多いほうが勝ちとなります。

こういうことは入門書読んだほうがよくわかりますよ。







それはルールがわかっていないということですから、「囲碁を始めた」とは言えません。



質問を「囲碁を始めたいのですが、ルールがわかりませんので教えてください」に訂正してください。



「そうゆう」は正しい日本語ではありません。日本語を勉強してから出直してください。

0 件のコメント:

コメントを投稿